梅田公認会計士のダイアリー

会計で会社や社会を良くしたいと情熱を燃やしています。現在、起業支援の拠点としてコワーキングスペースの運営にも力を入れています。

FinTechで経理事務がどう変わるか?【業務の流れ】

 TKCのソフトを使っていて、

 使える機能が多くなったことで、

 業務の流れが逆にわかりづらくなっているように感じます。

 

 なので、一旦整理した方が良いのではないかと思い、書きます。

 

TKCのFinTechを導入した場合の業務の流れ

 

 TKC経理事務効率化のFinTechサービスを導入した場合、

 経理事務の業務の流れは大きく分けて3ステップになります。

 

 ①取引データをためる→②会計ソフトでデータを受信する→➂仕訳の型にはめる 

 

f:id:inakaboy:20180523085102p:plain

 

 ①取引データをためる

 日々、銀行取引をしていれば預金取引のデータがたまりますし、クレジットカードでの支払いをしていれば、クレジットカードでの取引記録がたまります。

 現金払いについては、領収書をスキャンしてデータをためますTKC証憑ストレージサービス TDS)

 

 ②会計ソフトでデータを受信する

 銀行取引データとクレジットカードの取引データはMoneytree家計簿Moneytree無料で人気の簡単に節約できるアプリのアプリを入れることで取引データを会計ソフトで一括自動受信することができます。

 領収書データも会計ソフトで一括受信できます。

 

 ➂仕訳の型にはめる

 ②の受信データは、過去の取引で仕訳の型が登録されていれば、自動的に仕訳がセットされます。内容を確認し会計ソフトに仕訳を登録することができます。

 初めての取引については、仕訳を記帳することで、新規の仕訳の型が登録され、以後、同じ取引先のデータは自動的に仕訳がセットされることになります。

 

よくある間違い

 よくあるのが仕訳を二重で入れてしまうパターン。

 

 ・クレジットカードの取引データからの仕訳(Moneytree)

 ・領収書からの取引データからの仕訳(証憑ストレージサービスTDS

 

 同じ取引について、データベースが複数存在するため、二重で仕訳が記帳されている場合があります。

 

 間違いを予防するためには、必ず証憑ストレージサービスTDSの受信・仕訳計上を一番先に行うということです。

 

 Moneytreeから受信するシステムには、既に仕訳がある取引データは自動で判別して仕訳対象外にはじいてくれる仕組みがあるため、必ず証憑ストレージサービスの受信・仕訳計上を先に行い、二重仕訳を防止しましょう。

 

 ※クレジットカードでの取引については、証憑ストレージサービスを使わず、紙で保管するという方法も簡単で良いと思います。

 

まとめ

 会計ソフトに便利な機能が追加されていってますが、

 データの入口や出口が複数になると、

 全体が見えていないと迷子になってしまいます。

 

 迷子にならないよう、

 手順を決めて、それに則った業務の流れを作ってしまいましょう。

 

 一旦、会計ソフトに仕訳の型を覚えさせれば、

 データベースさえあればあとは自動で仕訳計上されるため、

 非常に経理事務が楽になります。

 

 経理事務効率化の相談ありましたら、

 ご相談ください。

https://twitter.com/cpamasaaki