梅田公認会計士のダイアリー

会計で会社や社会を良くしたいと情熱を燃やしています。現在、起業支援の拠点としてコワーキングスペースの運営にも力を入れています。

個人情報は持たず・持たせず・持ち込ませず。

2016年2月2日

 毎日のように個人情報漏えいのニュースがあります。

japan.zdnet.com

 大企業でも管理の難しい個人情報。中小企業にとって漏えい防止は至難の業です。

 

 さて、気になるニュースがあったので紹介。

政府内で「貯蓄税」と「死亡消費税」を検討 すでに布石も

 

 日本経済の足踏み状態に業を煮やした安倍政権は、個人や企業が貯め込んでいる資産を吐き出させようとなりふり構わぬ“北風政策”を打ち出し始めている。要は“太陽政策”とは異なり、辛い目に遭わせることで、カネを出させようという作戦なのである。政府内で検討されているのが「貯蓄税」と「死亡消費税」だ。

 貯蓄税は、今年から運用開始されたマイナンバー制度の導入により、国民の貯金額の把握が容易になったことで現実味が増しつつある。文字通り、貯蓄に対する税で、“貯める者にペナルティ”を与えることで、強制的に口座からカネを掻き出す乱暴な政策だ。

 死亡消費税は3年前、首相官邸で開かれた「社会保障制度改革国民会議」で飛び出した。死亡時に残った遺産に一定税率をかけて徴収しようというもので、控除額が設けられている相続税と異なり、すべての国民が課税対象になる。

 新税に対する布石はすでに着々と打たれている。昨年1月から相続税増税され、最高税率が55%に引き上げられた。これに伴い、生前贈与(子供や孫へ住宅購入資金や教育資金を非課税で贈与する仕組み)の件数が急増し、潤沢な資産を持つ高齢者から現役世代へ資金の大移動が起こったのだ。

 昨年8月からは介護保険制度が改正され、特別養護老人ホームなどの介護保険施設を利用した際、これまで「所得」を基準に適用されていた低所得者向けの負担軽減制度に資産基準が新たに設けられた。

 単身で1000万円、夫婦で2000万円以上の資産を持つ高齢者は、負担軽減制度が受けられなくなったのだ。

「夫の死後、自分の年金収入だけで暮らしていましたが月7万円にも届かない。夫が生前に中古で買った一軒家に暮らしていたのですが、その資産価値が1000万円を超えるということで、ホームの利用料が軽減されなくなりました。

 これまで食費と居住費を合わせて月6万3000円だったのが、昨年夏以降、月額10万5000円にまで跳ね上がり、年金収入では払えなくなった。仕方なく家を売って施設利用料を捻出しました」(関西地方在住・70代女性)

 

引用元:政府内で「貯蓄税」と「死亡消費税」を検討 すでに布石も│NEWSポストセブン

 

 貯蓄税死亡消費税、私も記事にある通り、少し乱暴な気がします。老後の心配があるからこそ、なんとか貯蓄していたりしますし、死んだ後にまで消費税がかかってくるとか、ちょっと・・・。

 

 一人ひとり状況が違うので、個々人にあった税金の負担が公平・公正なんだろうと思います。

 

 マイナンバーの管理も始まっていますが、基本として個人情報は 持たず・持たせず・持ち込ませず でしょう。

 

 そのための仕組みやルールの整備を。

企業向けソリューション | マイナンバー制度への対応 | TKCグループ