梅田公認会計士のダイアリー

会計で会社や社会を良くしたいと情熱を燃やしています。現在、起業支援の拠点としてコワーキングスペースの運営にも力を入れています。

後継者不在の中小企業はM&Aを考えてみてはいかがでしょうか。

「中小企業支援におけるM&A」について、日本公認会計士協会の研修に参加してきました。

 

M&A、有効に活用すれば、中小企業にとって、とても良い事業を譲る手段だと感じました。

 

また、時代の流れも、自社を親族に譲るのではなく、従業員や社外の第三者へ譲るのも、社会の流れとして普通になる傾向にあるようです。直近10年では、従業員承継や社外の第三者親族外承継が6割超に達しているそう。

 

さて、日本では、全国28万社のうち、日本の約6割超の会社が後継者不在であり、かつ60歳以上の経営者の50%超が廃業を予定しています。

 

後継者不在だから廃業という流れ。

 

もちろん廃業は悪いことではないのですが、その会社で培ってきた技術や信用が消え去ってしまうのは非常にもったいなと感じるところです。

 

技術や信用を一から作るより、必要な人や必要な会社が引き継ぎ、さらに技術や信用を積み増せば社会にもより良い影響があるんじゃないでしょうか。

 

廃業より承継を。

 

中小企業のM&Aについて弊事務所も貢献していきたいです。

会社はいくら利益があれば足りるのか。事業継続のための必要利益を計算しよう。

事業を続けるにはいくら利益が必要なのか掴んでいるひとが少ない。

会社が利益を出したら、税金を納める必要があることを把握している人が少ない。

 

 

・・・のではないかと思うことがあります。

 

japan.cnet.com

 

ニュースによると3億円の売上に対して、30億円の営業損失を出している会社に価値がついていますが、これはこれ。小さな会社や小さな個人事業レベルで損失を出していたら、事業は続けられません。

 

事業を続けようと思ったら、コツコツと利益を上げていくしかない。

 

ただ、いくら利益があれば事業をコツコツと続けられるのか、把握していますか?

 

これを把握せず事業をしていると、過度に楽観的になったり、過度に悲観的になったり、目標なく心がさまようことになります。

 

逆に、事業継続の最低ラインの利益を把握しておけば、それ以上に頑張った利益は自由です。上げるもよし、未来への投資に使うもよしです。

 

さて、必要利益を算出するにはどうすればよいかというと、まずはPLに出てこないキャッシュアウトを掴むことです。

 

①PLに出てこないキャッシュアウトといえば、借入金の返済です。

※借入金の返済は費用にはならないため注意ください。お金は借りたら、返すだけ。借りたお金は売上にはなりませんし、返すお金も費用にはなりません。

 

②PLに出てこないキャッシュアウトといえば、配当。

※配当は、残った利益から株主に分配されるので、費用にはなりません。

 

逆にPLに出てくるけれど、キャッシュアウトしない費用もあります。

 

③PLに出てくるけれどキャッシュアウトしない、減価償却費。

減価償却費は、固定資産を買ったときにキャッシュアウトしているので、その後はキャッシュアウトしません。

 

税引後必要利益=①+②‐③で計算できます。

 

これを税引前必要利益に割り戻す必要があります。

単純に30%を税率とすると、

 

税引前必要利益=(①+②‐③)÷(1-0.3)

 

を計算すると税引前必要利益が計算されます。

 

この税引前必要利益が日々、目標とする数字になります。

 

個人事業主の方はご自身のお給料はPLに出てこないキャッシュアウトなので、必要利益に加味して計算しましょう。

 

 

お金が回っていれば、会社を続けることができます。

お金が回るためにも、自社の必要利益を把握して経営していきましょう。

源泉税の納付は電子納税かんたんキットを使おう。

源泉所得税の納期の特例を申請している事業主の方は、1月~6月分までに従業員から預かった源泉所得税を7月10日までに納付する必要があります。

 

[手続名]源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請|国税庁

 

納付書を作成して、銀行で振込を行っても良いのですが、もっと簡単に源泉所得税を納付することができます。

 

TKCのe21まいスターと電子納税かんたんキットを利用します。

 

流れは以下の通りです。

 

①納付書を作成する(e21まいスターあんしん給与)

②電子申告・電子納税する(電子納税簡単キット)

 

①納付書を作成しましょう。

f:id:inakaboy:20180710165619p:plain

 

所得税・住民税納付書転記資料のボタンをクリックします。

次の画面が開きます。

f:id:inakaboy:20180710165706p:plain

税理士等の専門家から源泉税を預かっている場合は、「税理士等の報酬」欄の明細入力を開いて、専門家への報酬金額と源泉税を入力します。

そのあと、納付書転記資料・電子納税データ作成をクリックします。

次の画面が開きます。

f:id:inakaboy:20180710165855p:plain

源泉税の集計期間を確認して、右下の電子納税へ(TKC電子納税かんたんキット)

クリックします。

②電子納税かんたんキットで電子申告・電子納税しよう。

e21まいスターのTKC電子納税かんたんキットをクリックします。

f:id:inakaboy:20180710170253p:plain

以下の画面が開きます。

f:id:inakaboy:20180710170351p:plain

PXあんしん給与連動:一般・納期特例をクリックします。

次の画面が開きます。

f:id:inakaboy:20180710170438p:plain

電子納税のプロセスを1から6まで順番に開いていくと、電子申告~電子納税までかんたんに行うことができます。

 

毎月の給与計算をあんしん給与で行っていれば、納付書作成から電子納税まで半自動で行うことができるため、事務効率が上がります。

 

まだ、手書きで納付書を作成していたり、銀行窓口で源泉税の納付を行っている方がおりましたら、事務処理がかんたんになるため、電子納税かんたんキットを導入することをお勧めします。

人生の進捗。コワーキングの進捗。

 二人目の子どもができ、いつも睡眠不足の妻に感謝しかない。

 

 今日も自分が生活ができていることは、妻の支えなくしてありえない。 

 

 子どもができると自由にできる時間が圧倒的に少なくなる。

 ご飯をあげたり、お風呂へ入れたり、おむつをかえたり、大人は自分でできることを子どもはほぼすべて自分ではできない。もちろん歩けもしない。だから、自分たちで育てながら、いつかは自分でできるように教える。

 

 ちなみに一人目の子は、今、スプーンを使ってご飯を食べたり、言葉をいくつか覚えてコミュニケーションをとれるようになった。今朝は、さくらんぼをあげたら、自分で種を口から吐き出すこともできた。前は種を飲み込んでしまっていたみたいだから、できるようになって嬉しい。

 

 小さな成長は喜びに代わるけれど、その代償は妻の人生を捧げている。(もちろん、自分も人生をかけているつもりだけれど、妻の負担には及ばないし、負担についての理解は母親という当事者ではないからできない。)

 

 女性は女性、母親は母親にしかわからない悩みがある。

 男性は男性、父親は父親にしかわからない悩みがある。

 

 欲を言えば、子どもを見ながら仕事ができれば、妻にもう少し自由な時間を作れるのではないかなと思う。

 欲を言えば、子どもが自分のしたいことに熱中できていれば、妻により大きな時間を作れるのではないかと思う。

 

 LAMPコワーキングスペース入口に扉がついた。

f:id:inakaboy:20180621090346j:image

  入口には子どもが遊べるスペースを作っている。
f:id:inakaboy:20180621090350j:image

 

 子どもをかかえる女性、男性の悩みを共有できたり、子どもを育てる喜びを共有できるスペースになるといいなと思う。

 

 まだ、父親になって2年弱、まだまだ自分も赤ちゃんみたいなもの。

 学びながら、子どもとともに成長していきたいと思う。

住民税をスマホでかんたんに納付してみよう。

 住民税の納税通知書が届いたのですが、今回、こんな紙が同封されていました。

f:id:inakaboy:20180619183139j:plain

ヤフー公式アプリ

 

  早速ヤフーアプリでやってみました。

 

  右下のその他をタップ。

f:id:inakaboy:20180620155840j:image

   QR・バーコード読み取りをタップ。

   f:id:inakaboy:20180620155923j:image

   納付通知書のバーコードを読み取って、支払い完了。

 ※初回利用時は引落口座を登録する必要あるので、少し手間かかります(所要5分くらい)が、登録さえ終われば数秒で支払い完了する感じです。

 

    コンビニにも銀行にも行かず、一瞬で支払いが終わりました。びっくりです。

   ぜひ、お試しください。

弱さを感じるときこそ言葉に注意しよう。

 言葉がするすると出てくるときは、

 注意しなければならない。

 

 心か体が弱っているときに出てくる言葉だったりすると、

 言葉に引っ張られて気力がそがれてしまっているときがある。

 

 弱ってるなぁと思うとき、

 言葉がするするとでてくるとき、

 いったん言葉にすることをやめよう。

  

 言葉にした瞬間、

 言葉に体が反応する。

 「疲れた」という感覚を感じるようになる。

 

 思っても出しちゃいけない言葉がある。 

 言葉に出せば現実になる。

 

 言葉に注意しよう。

 

 心をニュートラルに保つには、

 感じることを言葉で感情に変換しないことが大切。

一回落ち込まないと上がれない。

   現状維持、生活レベルを下げないことに集中していると、ズルズルと全体が下がっていく。

 

   逆に落ちるときは落ち切ってしまえばいい。思い切って一回落ちて、そこから浮上しないと、全体の底上げは計れない。無理なこと、無駄なことを落とせば、浮かぶときにはスッと浮かぶ。

 

   人生、ずっと登り調子の人はいないし、そんな人生は面白くない。って落ちることを前向きに考えられたら、すっと気張らず自然体でいられる。

 

   落ちることを怖がれば、さらに落ちる。浮かぶことを願うなら、一回落ちよう。怖がってばかりいず、ひょいと落ちてしまおう。

 

   落ちてしまえば、あとは浮かぶしかない。

   軽くなって、浮かんでしまおう。

 

 

 

   断捨離がてら、

   ぜひ地方においでくださいませ。

 

   働く場所つくって、待ってます。

大きな家族 福井県武生駅前に起業家のためのコワーキングスペースを!(梅田雅彰) - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)